セガの名作RPGファンタシースターシリーズ。今もオンラインRPGとして続くセガを代表する作品のひとつです。そのタイトルに疑問を持った事はありませんか?
ファンタジーではなくファンタシー?
不思議です。その答えが掲載されている書籍を入手しました!
こちら1993年に徳間書店さんから発行された「ファンタシースターの世界 ファンタシースターを作った人たち」です。こちらにタイトルの由来が記載されてます。
メインプログラマーの中裕司氏が当時ファンだった酒井法子さんの「渚のファンタシィ(シー)」と言う曲名から取っていたそうな!!!!!
ファンタシースターのタイトルの由来がのりピーの曲名だったとは、、、これにはびっくり仰天ですわ(笑)ちなみに同曲のカセットテープ版を当時持ってました(^^;)もしかして残ってないかな?とアレコレ漁ってみましたが見つからず。残念ながら処分してしまった模様。脱線ついでに渚のファンタシィの作曲ってゴダイゴのタケカワユキヒデさんだったんすねぇ〜
いやぁ〜それにしてもファンタシースターの由来がのりピーだったとは衝撃の事実を知ってしまいました。
そうそうファンタシースターのタイトルと言えば略して「PS」なんて書かれたりもします。英語表記が「Phantasy Star」とFantasyではなくPhantasyとこれまた珍しい綴りになってます。まぁ昨今、PSと書かれてすぐに思い浮かぶのはプレイステーションの方だとは思いますが、PSを見てすぐにファンタシースターと答える人は濃い目のセガファンなので取り扱いにはご注意を!(?)