懐かしのゲームをメインにTwitchでゲーム実況配信をしております。
よろしければ遊びに来ていただければと、、、m(_ _)m
懐かしのゲームをメインにTwitchでゲーム実況配信をしております。
よろしければ遊びに来ていただければと、、、m(_ _)m
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。
・メイズウォーカー(1,580円)MkIII
・レンタヒーロー(2,180円)MD
・スタークルーザー(2,780)MD
・スターブレード(2,380円)MCD
・大乱闘スマッシュブラザーズ(400円)N64
・スターフォックス64(380円)N64
・グランストリーム伝紀(528円)PS
・銀河お嬢様伝説ユナREMIX(1,680円)SS
・ゆみみみっくす REMIX(1,680円)SS
・エメラルドドラゴン(2,980円)PC98
以上12本です。メイズウォーカーはパッケージ裏を見て面白そうだなと買ってみました。未プレイかつ知らない作品ですがパケ買いが吉とでるか凶と出るか?レンタヒーローは遊んだ事はあるものの未クリア作品なのでこれを機にぜひクリアまで遊びたいっすな。スタークルーザーとスターブレードは共に未プレイ作品ですが以前に配信でのプレイを見て興味を持っていた作品です。大乱闘スマッシュブラザーズはスマブラの愛称で知られ今も続く人気シリーズですが、、、実はまったくやった事ないです。てな訳でシリーズ初プレイとなる今作(初代)楽しみです。星のカービィ64はカービィシリーズのNINTENDO64版。カービィシリーズ自体軽く遊んだ事がある程度で64版は未プレイなので楽しみです。スターフォックス64も未プレイ作品ですが、最近配信でプレイしている所を見かけ面白そうだなと買ってみました。がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどりも未プレイ作品ですが、ゴエモンシリーズだしきっと面白いだろ!てな感じで買ってみました。グランストリーム伝紀はファルコムでイースを手がけたスタッフが興した会社クインテット(の子会社のシェードが開発)が関わっているという事で興味のあった作品です。まったく未知な作品ですが遊ぶのが楽しみです。銀河お嬢様伝説ユナREMIXはPCエンジン版をプレイしてますがパッケージのデカさに思わず買ってしまいました(笑)こちらはそのPCエンジン版をセガサターン向けにリメイク移植したものだそうです。理不尽戦闘パートは改善されてるのかな?(笑)ゆみみみっくす REMIXもメガCD版をプレイ済みですがパッケージの大きさに衝動買いです(笑)エメラルドドラゴンはMSX版とPCエンジン版をプレイ済みですがPC98版もぜひ遊んでみたいなと。最近続編がフリーゲームとして公開(エレメンタルドラグーン)されて遊んだら初代をめっちゃプレイしたくなったので近いうちにぜひやりたいっす!
というわけで今月は以上です。それではまた!
先日、ダンジョンズ&ドラゴンズの初心者体験会なるものがあったのでノリと勢いで参加してみました!
場所はミニチュア等を取り扱うフリージアエンタープライズさんのショールームがあるHobby Shop Arrowsさんです。
フリージアエンタープライズ (freesia-enterprise.com)
ガチ初心者で右も左もわからぬ自分にも非常に優しくかつ分かりやすく教えていただきました。ダンジョンマスター(DM)のFighter-KOUさんありがとうございました!
今回、講師兼DMを務めて下さったFighter-KOUさんのTwitterアカウントはこちら
Fighter-KOU(@Fighter_KOU)さん / Twitter
一緒にプレイして下さったプレイヤーの皆さんもめっちゃいい人達で楽しくプレイする事が出来ました。メンバーの中でも一番のガチ初心者だった自分にも優しくフォローしていただき涙がちょちょ切れまくりです。また一緒にプレイしたいなぁーと。
コンプティーク誌にてロードス島戦記のリプレイを読んで興味を持ったテーブルトークRPG(以下TRPG)の世界。当時はリプレイやルールブックを読んだりするだけで実際にプレイする機会はありませんでした。ところが今になって当時の夢が実現するとは!!しかもファンタジーTRPGの元祖と名高いダンジョンズ&ドラゴンズがデビューになるとは!!よくよく考えれば当時TRPGの世界を初めて知るきっかけになったロードス島戦記リプレイもダンジョンズ&ドラゴンズの紹介としての連載でした。これはなにやら運命的なものを感じてしまいますな(笑)
さて、今回夢に見たTRPGデビューをついに果たした訳ですが、体験会をはじめ定期的にセッションを開催してるそうなのでまたぜひ参加したいなと思っております。イベント情報は下記サイトやTwitterアカウントでチェックできるのでご興味ある方はぜひ!
秋葉原D&Dアドベンチャラーズ・リーグのサイトはこちら
トップ | dndal-jp (danddencounters.wixsite.com)
秋葉原D&Dアドベンチャラーズ・リーグのTwiiterアカウントはこちら
最近こんなブツを入手しました、、、
こちらはラス・オブ・アシャーダロンという作品。ダンジョンズ&ドラゴンズと言えばミニチュア!てな事でこちらのボードゲームにも豊富なミニチュアが付属しております。その数なんと42体!!
もうこれだけでテンション上がりまくりです。
そしてダンジョンズ&ドラゴンズのボードゲームだけあってテーブルトークRPGとの親和性も高くルールも共通する部分が多いそうな。て事はボードゲームとして遊び尽くした後はテーブルトークRPGのシナリオでさらに楽しむ事も出来ちゃう?これは一粒で二度おいしいどころか延々と楽しむ事が出来そうですな!
そしてさらにこんなブツを、、、
こちらも同じくダンジョンズ&ドラゴンズのボードゲームでレジェンド・オブ・ドリッズトという作品。そうですダークエルフ物語やアイスウィンドサーガのあのドリッズトです!
こちらも豊富なミニチュアが同梱!
そしてテーブルトークRPGとの親和性もバッチリ!しかも原作小説を彷彿とさせるシナリオもおおおおおおおお!!これはたまりませんな。
どちらも遊ぶのが楽しみです!残念ながら一緒に遊んでくれる友人は同梱されてませんが大丈夫!なんと一人でも遊べるようになってるそうな。いやぁー早く遊びたいっス!!
ちょっくら時間が経ってしまいましたが、ELDEN RINGをクリアしたので簡単な感想をば。※以下多少のネタバレを含みますのでご注意を
こちらマルチエンディングになっているそうでゲーム中の行動でエンディングが分岐します。自分が辿ったエンディングは星の世紀と呼ばれるものでした。
オープンワールドゲームだけあって各地に多数のイベントやダンジョンがあり、その全てを網羅するにはかなりのやり込みが必要そうです。かく言う自分もかなりあちこち探索した上でクリアしたつもりだったんですが、それでも全てを周り切ったとは言えず2周目以降も楽しめそうです(笑)
膨大なイベントやダンジョンが手を変え品を変え襲って来て、その随所でプレイヤーを殺しに来ます。初見殺しの数々やプレイヤーを呆然とさせるような殺気満々な仕掛け、、、さすがフロムソフトウェアさんの作品です。さすがに膨大な量と言う事もあってか多少ワンパターンな感じを受ける所もありましたが、それでも最後まで飽きる事なく楽しめました。
今回のキャラクター育成は今までのフロム作品ではやらなかった魔術特化型にしてみました。イメージはドラゴンランスに登場するレイストリンです。最終的には見た目も寄せて行きました。
最初はふんわりと今回は魔術をいろいろ使ってみようと思っていた程度だったんですが、魔術育成が楽しくなり気がついたらかなり偏った育成になっていました。これならいっそ魔術に特化したキャラクターにしてやろうと(笑)見た目も最初は特に意識してなかったんですが、ゲーム中に変更できる機能が解放されてから「魔術キャラと言えばレイストリンだ!」とちょうど読んでいたドラゴンランスに影響されて見た目も寄せていきました。ド派手かつ威力のある魔術もあったりでかなり楽しいキャラクターに育ちました。途中からはド派手魔術でいかにボスにとどめを刺すかという変なやりがいも出てきたり(笑)
キャラクター育成の仕方でゲームの楽しみ方もガラッと変わるので、次は全然違うタイプのキャラクターでプレイしてみようかと。ストーリーに関してもフロム作品らしい思わせぶりな情報が散りばめられていて、それを組み合わせる事でプレイヤーに物語を想像させてくれます。そちらも膨大な量で全てを把握しきれていないのでこれまた2周目以降の楽しみですな。
さすがフロムソフトウェアさんが満を持してリリースした新作だけあってめちゃくちゃ楽しかったです。死にゲーで有名なフロムさんだけに敬遠してる人もいるかと思いますが、今作は今までの作品に比べて比較的優しいイメージがあるのでこれを機に手を出してみるってのもいいかもです。まぁでもやっぱり死にゲーには違いないんですけどね(笑)
いやぁーそれにしても素晴らしい作品でした。時間を置いてまた最初から遊びたいっすな!!
ドラゴンランスシリーズの電子書籍版を読破した勢いで同じくテーブルトークRPGダンジョンズ&ドラゴンズを背景に持つ小説、ダークエルフ物語の電子書籍合本版(全12巻)を購入&読了しました。
上画像は電子書籍版ではなく実書籍版です。とてつもなく面白かったんでぜひ実書籍版も欲しいなと買い集めてる次第。
さて軽く感想をば。
タイトルが示す通りダークエルフである主人公が活躍するファンタジー作品です。んでダークエルフが主人公って事はダークヒーローっぽい話なのかと思いきや主人公はド正統派だったりするんですなこれが。ただ正統派故にダークエルフとしての出自や環境等々で悩んだり葛藤したりと魅力的な主人公になってます。ちなみにダンジョンズ&ドラゴンズ世界ではダークエルフの事をドロウ(またはドラウ)と読んでいます。
もちろん他にも魅力的なキャラクターが多数出てくるんですが、ダークエルフの主人公ドリッズトが魅力的すぎる!ダークエルフ物語の魅力=ドリッズトの魅力と言っても過言ではないかと。以前読んだ同じダンジョンズ&ドラゴンズを背景に持つ作品ドラゴンランスではいろいろなキャラクターが織りなす物語と言った感じでしたが、こちらは主人公のドリッズトに集約されている感じでした。いやぁ〜本当に面白かった。ドラゴンランス同様こちらも先が気になって一気に読み終わってしまいました。読み終わった後には「もっと!もっと読みたい!!」という禁断症状が、、、(笑)
本当に素晴らしい作品でした。時間を置いてまた読み返したいですね。
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。
・クォヴァディス(297円)SS
・スレイヤーズろいやる(110円)SS
・ガーディアンヒーローズ(2,970円)SS
・プリンセスクラウン(5,940円)SS
・ファンタシースターコンプリートコレクション(7,920円)PS2
・ザナイトメアオブドルアーガ不思議のダンジョン(528円)PS2
以上6本です。今月もサターン成分多めなラインナップになりました。クォヴァディスはオススメしてもらったタイトル。ジャンルとしてはシミュレーションゲームだそうで他ジャンルに比べてあんまり手を出してなかったりするジャンルなので遊ぶのが楽しみです。スレイヤーズろいやるは所謂キャラゲーですがお試し買い。ガーディアンヒーローズもオススメしてもらったタイトルです。こちらはベルトスクロールアクションにアクションRPG要素が加わっているそうでどちらも大好物なジャンルなのでめっちゃ楽しみですね!プリンセスクラウンはPSP版をクリアまでプレイ済みですが元祖サターン版もぜひプレイしてみたいなと。ファンタシースターコンプリートコレクションは先月サターン版のコレクションを購入済みですが、こちらは初期4作品に加えアドベンチャーゲーム「ファンタシースターIIテキストアドベンチャー」を収録、しかも隠し要素としてゲームギアで発売されたファンタシースターアドベンチャーとファンタシースター外伝まで収録されている決定版になってます。ならコッチだけ買えば良かったのでは?と言うツッコミはなしで、、、笑。ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ 不思議のダンジョンはドルアーガの塔のローグライク?って事で興味深々でポチってみました。
というわけで今月は以上です。それではまた!
少し前にドラゴンランスの電子書籍合本版(全25巻)を読了したので軽く感想をば。
ちなみに上の画像は電子書籍版ではなく実書籍版です。電子書籍版を読んでハマってから実書籍もぜひ欲しい!と集めはじめた次第。
さて、ファンタジー小説としてすでに世界的名著の今作を今更ながらに読んだ訳ですが、いやもうめっちゃ面白かった!なんで当時読んでいなかったんだと当時の自分を小1時間ほど説教してやりたい。いや本当に面白く全25巻とかなりの巻数があるにもかかわわらず先が気になって気付いたら読み終わってました。
いやぁ〜本当面白かった。元がダンジョンズ&ドラゴンズというテーブルトークRPGを背景に持つ作品なのでゲーム的な部分も楽しめた要素かなと。もちろん物語としても非常に良く出来ているので純粋なファンタジー小説としても楽しめます。そして魅力的なキャラクターの数々。本当に登場人物達が魅力的です。主要キャラクターだけでも語りはじめたら止まらなくなります。以前読んでる最中に我慢できなくて配信でキャラクター談議をしましたが、読み終わった今こそあらためてキャラクター談議をまたしたいっすね!