懐かしのゲームをメインにTwitchでゲーム実況配信をしております。
よろしければ遊びに来ていただければと、、、m(_ _)m
懐かしのゲームをメインにTwitchでゲーム実況配信をしております。
よろしければ遊びに来ていただければと、、、m(_ _)m
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。
・グラディウスDELUXE PACK(3,520円)SS
・機動戦士ガンダム ギレンの野望(528円)PS2
・CAPCON VS. SNK2(792円)PS2
・ダークキングダム(528円)PS3
・CONAN(990円)PS3
・セブンスドラゴン2020(528円)PSP
・セブンスドラゴン2020-II(528円)PSP
以上10本です。今月はレトロゲーム?というラインナップになっちょります。グラディウスDELUXE PACKは名作シューティングゲームのグラディウスと続編のグラディウスII(2ではないですョ)をセットにしたお得なパックです。幻想水滸伝IVは一作目をオススメ&ご提供いただいたりしたところに続編を見かけたのでとりあえずポチってみました。いきなり四作目だったりしますが二作目、三作目もそのうち買っておきたいなと思ってます。機動戦士ガンダム ギレンの野望は以前からオススメされていた未プレイ作品です。遊ぶのが楽しみっスな。CAPCON VS. SNK2はカプコンとSNKがコラボした夢の格闘ゲーム。当時格ゲー人気を二分していた両メーカーのコラボとかよくよく考えるとスゴイですね。トゥームレイダー美しき逃亡者は初期シリーズの6作目ですがあまり評判は良くないようです。ただ未プレイ作品なので評価は自分でプレイしてから判断したいと思います。エルシャダイはよくネタにされる某フレーズの原典になる作品だそうでゲームとしては微妙な話も聞いたりしますが未プレイ作品ですしネタ元作品をぜひ楽しんでみたいなと。ダークキングダムはパッケージ買いです。剣と魔法の世界を舞台にしたアクションRPGという事で大好物がそろっているのできっと楽しめそうかな?と。CONANは英雄コナンシリーズを原作としたゲームだそうですがシナリオはゲームオリジナルみたいです。ちなみに英雄コナンといえば日本ではシュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガーが主演したコナン・ザ・グレートが有名ですね。セブンスドラゴン 2020とセブンスドラゴン 2020-IIはまったくの未プレイ作品ですがオススメしていただいたのでポチってみました。プレイするのが楽しみです。
というわけで今月は以上です。それではまた!
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。
・コナミワイワイワールド(1,958円)FC
・ワイワイワールド2(1,780円)FC
・カルノフ(1,188円)FC
・TMネットワーク ライブインパワーボウル(1,298円)FC
・ワープマン(748円)FC
・マッピーランド(780円)FC
・スレイヤーズろいやる(297円)PS
・メトロイドプライム3(1,210円)Wii
・ベルセルク 千年帝国の鷹編 聖魔戦記の章(2,200円)PS2
以上11本です。コナミワイワイワールドとワイワイワールド2はコナミ作品のいろんなキャラクターが登場するお祭りアクションゲーム。一作目は当時も遊んだ記憶がありますが、続編となる二作目は遊んだっけかな?どちらも遊ぶのが楽しみっス!カルノフはクセのある主人公(笑)が魅力的なアクションゲームです。TMネットワーク ライブインパワーボウルは当時未プレイな作品ですがちょっと気になってたんですよねぇ〜て事で購入してみました。水島新司の大甲子園も同じく未プレイ作品で配信でのプレイを見かけて面白そうだなと購入。ワープマンは当時しこたま遊んだ記憶のある懐かしい作品です。久しぶりに遊ぶのが楽しみっスな。マッピーランドはたぶん当時は遊んでなかったような…元祖マッピーは遊んだんですがこんな作品出てたんだ!と。あしたのジョーはまったくの未プレイかつ内容も不明な作品ですがなんとなく気になってのお試し買い。スレイヤーズろいやるは買ってから気付いたんですがセガサターン版をすでに持っていたような(笑)メトロイドプライム3は探索アクションゲームのメトロイドがFPSになっているだとかで初代くらいしかまともにプレイしていない自分としてはこれまた楽しみっス!ベルセルク 千年帝国の鷹編 聖魔戦記の章はあの名作コミック「ベルセルク」のゲーム化作品。こちらも未プレイ作品なのでどんな作品なのか楽しみです。
というわけで今月は以上です。それではまた!
ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版が新たに発売されました!
おめでとうございます!!
今回の日本語版は、それまではホビージャパンさんが取り扱っていた日本語版を権利元のウィザーズ・オブ・ザ・コーストさんが直接日本展開するという流れから実現したもの。今まで日本語版を取り扱って下さったホビージャパンさんには感謝の意を表するとともにこれからは本家が日本展開を行うって事で今まで以上の盛り上がりや展開を期待しています。
ちなみに今回の発売で自分が購入したものはこちら。
スターターセット、デラックス・プレイ・ボックス、ザナサーの百科全書です。コア・ルール三冊(プレイヤーズ・ハンドブック、モンスター・マニュアル、ダンジョン・マスターズ・ガイド)はホビージャパン版を持っているので(懐事情的に…)今回は見送りました。ただ今回の新日本語版ではメートル法の導入など新しい要素もあったりするのでいずれは…と思ってます。
スターターセットとデラックス・プレイ・ボックスはそれぞれこれひとつでダンジョンズ&ドラゴンズが遊べてしまうというお得なセット商品です。スターターセットはキャラクターも作成済みらしいのでダンジョンズ&ドラゴンズにちょっと興味があるので試しに遊んでみたいという人にうってつけ。デラックス・プレイ・ボックスは自分で作成したオリジナルのキャラクターでプレイしたいという人向けな感じでしょうか。一応(本当にまだ一応ってレベルですが…)自分は遊べるようにはなっているのでこちらの二つはシナリオ目的で購入しました。あと単純にボックスセットとか欲しくなるやん!という物欲に押されて(笑)そうそうこれから興味を持って遊んでみたいなんて人がいた場合には布教を兼ねて活用できそうって理由もあったりします。ザナサーの百科全書は追加ルール集なんですが、ホビージャパン版がすでに入手困難になっていたので最初のラインナップに入っていたのは個人的にも非常に嬉しかったです。ぜひ今後のプレイに活用していきたいなと。
と言うわけであらためてダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版の発売おめでとうございます!!来年には映画もあるしで盛り上がって欲しいっすね!最後に本家が直接日本展開するって事で個人的に超期待しているのが、日本国内での公式ミニチュア販売です。今でもオンラインショップや一部の取り扱いがあるショップ等で入手する事は可能ですが、やっぱりハードルが高いかな?と。なもんで国内で普通に販売されるようになるのを期待してます。なにとぞ、なにとぞよろしくお願いしまっす!!!!
はい、月末です。今月購入したレトロゲームはこちら。
・聖闘士星矢 黄金伝説(380円)FC
・聖闘士星矢 黄金伝説完結編(680円)FC
・ワンダープロジェクトJ2(580円)N64
・プラネットライカ(3,520円)PS
以上4本です。聖闘士星矢 黄金伝説は当時遊んだ記憶があるもののクリアまでプレイしたかは定かではない模様。そして続編の聖闘士星矢 黄金伝説完結編は前作以上に記憶があやふやでプレイしたような気がしないでもない?という体たらく。なもんでこれを機会に両作通してクリアまでプレイしたいと思います。ワンダープロジェクトJ2はまったくの未プレイですがオススメしていただいたのでお試しで買ってみました。プラネットライカもまったくの未プレイではあるのですが、イースを手掛けたスタッフが独立して起こした会社のクインテットが開発を担当してる(販売はエニックス)って事でぜひプレイしてみたいなぁーと思っていた作品です。楽しみっス!
というわけで今月は以上です。それではまた!
レトロなゲームだけじゃなく最新ゲームも遊んでるよってな事でHorizonの続編「Horizon Forbidden West」をようやくクリアしました!
前作に続き今作もめっさ楽しかった!まさに神ゲーでした。前作からのパワーアップ要素もグッジョブ!武器や機械も増えていてさらにアクションギミックも追加されているのでたまらんかったです。ストーリーももちろん最高でした。ストーリーと言えば、、、もちろん続編出すんですよね?マジで待ってますョ!!
今年は年の最初の方にELDEN RINGと今作が発売されてどちらも大ボリュームな作品だけに満足度は超高かったもののそのボリュームのおかげで他のゲームに全然手が出せなかったと言う弊害が(笑)来年はもっといろいろなゲームを遊びたいっスな。
さて次はELDEN RINGの二回目のプレイをば(ヲイ
今回は少し前にクリアまでプレイした桃太郎活劇の話です。1990年にハドソンから発売されたPCエンジン向けタイトル。アクションゲームが苦手な人でもクリアまで遊べるって事を売り?にしてるようなので「よしそれならワシがクリアできるかその実力を試してやろうではないかっっっ」と遊んでみた次第。
んで実際にプレイしてみたところ一番優しい難易度ではアクション苦手な人向けなサポートバッチリ体制だったんですがーーーそれでもそこそこやりごたえありましたョ?これ上の難易度ならかなりやりごたえありそうですな。
さて一応クリアは出来ました。上でも書いた通りアクションゲームが苦手な人向けのサポート体制バッチリではありますが、それでもやりごたえを感じることの出来る絶妙なゲームバランスでした。うんこれは面白い!
そうそう桃太郎シリーズと言えば桃太郎伝説から始まり桃太郎電鉄などの人気シリーズを生み出した作品です。桃太郎電鉄の最新作はSwitch向けにも発売されました。発売されたんですが、、、最新作のキャラクターデザインにはちょっと慣れないなぁーと。やっぱり桃太郎シリーズのキャラクターデザインと言えば「どいん」こと土居孝幸さんっすよねーと今作をプレイして思ったりしちゃいました。